生きるしあわせ、すべてのひとに。MIZUHOGroupは、医療に関する3つの法人からなる組織です。 YTLは学校法人医学アカデミーグループの事業体に属しています。
学校法人医学アカデミーグループ YTL(以下「当校」)は、 個人情報保護の重要性に鑑み、「個人情報の保護に関する法律」及び本プライバシーポリシーを遵守し、お客さまのプライバシー保護に努めます。
薬ゼミトータルラーニング事業部(YTL)は、薬局、ドラッグストア向けに薬学生と人事ご担当者を繋ぐ採用活動へのサポート、登録販売者試験対策といった教育サポートなど広く展開。 「薬物治療のパートナー」「医療従事者」としての意識向上まで幅広く支援しています。
いま人気の資格「医薬品登録販売者」とは? 2009年より新設された、かぜ薬などの一般用医薬品の 90%以上の医薬品を取り扱い、販売することができる資格です。
登録販売者は資格を取った後も継続的に研修が必要です。 その名も「外部研修」。 外部研修は、登録販売者として従事する方全員に必要な研修です。
導入研修・MR認定対策として業界最大級の実績があります。講義内容の理解を深める講義資料・確認テストなど各種資材をご用意いたします。
MR認定試験を受験される学生、社会人(個人受験)向けの対策教材・講座を提供しております。
『学んだ知識をMRがいかに現場でいかせるか』をコンセプトに、MRの継続教育用教材を作成しております。『医療制度』『倫理』『医療安全』など時勢に沿ったテーマを取り扱っております。
患者さまや医療従事者に寄り添った活動ができるMRを目指して、「学び」をサポートいたします。ご要望に合わせた資材作成から研修プランの立案・運営までサポートして、専門性の高いMRの育成を目指します
YTLでは、新卒薬剤師の採用支援を行っております為、全国の保険薬局や病院の薬局・薬剤師とのつながりを有しております。 製薬企業向けの研修資材でお付き合いのある医師の先生方へのアプローチも可能であり、立地を生かしたプロモーション・マーケティング支援が可能です。
薬ゼミグループのわかりやすい、効率的な学びと単位取得を支援します。適正価格にて、動画以外の季刊誌での学び、有名医師のLive講義など、様々な学習プランをご用意しています。
薬学生における『認知度№1』の薬学ゼミナールだからこそ、得られる学生ニーズをいち早くご提供し、企業様の採用活動をサポートいたします。
薬の専門家としての意識を持ち、地域住民の病気の治療や健康のサポートに貢献できる薬剤師を目指した知識研修を実施しています。
当プログラムを通して様々なスキルを醸成することにより、パンフレットに頼らない「サバイバルMR」を育成し、今後も求められるMRを目指します。
MRとは、企業を代表し、医薬品の適正使用並びに薬物療法の向上に貢献するために、医療関係者と面談又は電子ツール等を用いた情報交流を通じて、 医薬品の品質・有効性・安全性等に関する情報の提供・収集・伝達を主な業務として行う者を言う。 (MR認定要綱第2条より)
MR認定試験は、MR教育研修の1つである「導入教育の基礎教育」について修了認定を受けた人に対して、基礎教育のレベルに達していることを客観的に評価するために実施されている試験です。
MR認定試験を受験できるのは、下記の該当者とされています。
【MR認定要綱第21条より】 認定試験を受験できる者は、次の各号に該当する者とする。
※2021年度より、製薬企業に入社する前にも導入教育の基礎教育および認定試験の受験が可能となりました。
年1回 12月 第2日曜日
東京・大阪
MRテキスト
マークシート選択式(五肢択一)
3科目(医薬品情報、MR総論、疾病と治療(基礎・臨床)
MR認定試験の受験までの流れは以下の通りです。
導入教育(基礎)期間中に課題をクリアする 「完全攻略Web(e-Tutor)」に収載している全講義動画の視聴完了で課題クリアとなります。
修了試験期間中に「導入研修成果確認試験」を受験する 合否は以下の基準で判定します。 <全科目 章ごとの合格条件> 正答率が80%以上の章:合格 正答率が80%未満の章:補習動画を視聴完了で合格
MR認定試験の受験資格「導入教育の基礎教育の修了認定」を得る 修了試験期間中に、②に示した合格条件に従って全科目の全章を「合格」すると、MR認定試験の受験資格「導入教育の基礎教育の修了認定」が得られます。
MR認定試験の受験申請をする 受験申請はYTLへ申込いただきます。申請時期にメール・eラーニングサイトで案内いたします。
試験本番まで勉強する 秋期にはYTLの全国公開模擬試験の実施があります。(2023年10月ごろ予定) 中間目標をきちんと設定しながら、合格目指して計画的に勉強を進めましょう。
MRテキストの重要なポイントを中心に、全科目をプロの講師陣がわかりやすく講義しています。 オンデマンド動画のため、スマホでPCでも、場所も時間も選ばず好きな時に好きなだけ視聴可能です。
約3000問を収載。eラーニング上で何度でも演習可能です。 導入編・実践編の2段階でレベル分けがあり、演習編ではそれらをランダムで解くことも可能です。
試験の約2か月前から開講。試験に出やすいポイントをまとめた最終確認講義です。
MRテキストの重要箇所を押さえるための手引き教材です。 質問形式のため、実際に手を動かしながら学習可能です。
最新試験に対応しています。 オリジナル問題+最新2年分の過去問を収載しています。
フルカラーで要点を確認可能。図表が多く直前期のまとめに最適です。 eラーニング「重要ポイント講座」にもリンクしています。
MRテキスト理解度を確認する350問のeテストです。 それぞれの科目で、章ごとに合否を判定できるため、苦手範囲を見つけることができます。
MR認定試験レベルを想定した模擬試験です。 本番の空気を体感することで、最大限の実力を発揮することができます。 試験結果カルテでは、全国順位や合格見込みのランク判定が確認でき、本番に向けた対策の指標となります。 ①2023年9月4日(月)~ 自宅受験(予定) ②2023年10月10日(火)~ 自宅受験(予定) ③2023年11月4日(土) 東京・大阪 会場(予定)
開講日:開講中 申込〆切:2023年1月31日(火) 修了試験:2023年6月~8月
開講~3月23日(木):2022年度版 完全攻略Web 4月6日(木)~本番試験前日:2023年度版 完全攻略Web
①リード表:2022年度版 ②問題集:2023年度版(発売日以降の発送です) ③要点集:2023年度版(発売日以降の発送です)
試験期間:2023年6月1日(木)~7月31日(月) 補講期間:試験後~8月31日(木)
<試験日> ①2023年9月4日(月)~ 自宅受験(予定) ②2023年10月10日(火)~ 自宅受験(予定) ③2023年11月4日(土)東京・大阪 会場(予定) ※1期生コースに含まれる模試は②となります。
開講日:2023年4月6日(木)(予定) 申込〆切:2023年7月31日(月) 修了試験:2023年6月~8月
開講~本番試験前日:2023年度版 完全攻略Web
<試験日> ①2023年9月4日(月)~ 自宅受験(予定) ②2023年10月10日(火)~ 自宅受験(予定) ③2023年11月4日(土)東京・大阪 会場(予定) ※2期生コースに含まれる模試は②となります。
価格:110,000円(税込) 内容:e-Tutor・e-Drill・重要ポイント講座セット 開講日:2023年4月6日(木)(予定) 閉講:2023年度 MR認定試験日 前日
ご購入後発送に5営業日程度かかります。 ①リード表 価格:4,400円(税込) 発売:2023年3月22日(水) ②問題集 価格:16,500円(税込) 発売:2023年4月10日(月) ③要点集 価格:8,800円(税込) 発売:2023年8月21日(月) ★3点セット 価格:25,300円(税込) 備考:購入時に発売前の書籍は、発売日以降の発送となります。
価格:13,200円(税込) 形式:eテスト(資料等の送付物はございません)
価格:1回 13,200円(税込) ①2023年9月4日(月)~ 自宅受験(予定) ②2023年10月10日(火)~ 自宅受験(予定) ③2023年11月4日(土)東京・大阪 会場(予定)
受験資格取得に必須の教材が入った安心セットで特別提供! 価格:通常価格 161,700円(税込)のところ ⇒ 特別価格55,000円(税込) ※在学証明が必要です。 内容:以下教材4点 【A】eラーニング「完全攻略Web」 【B】書籍「完全攻略」 【C】eテスト「導入研修成果確認試験」 【D】②2023年10月10日(火)~ 自宅受験(予定) <申込〆切> 1期生 2023年1月31日(火) 2期生 2023年7月31日(月)
パンフレット
tttt